眼鏡作製技能士とは - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

眼鏡作製技能士とは

眼鏡作りに関する初の国家検定資格

国家認定資格である眼鏡作製技能士(がんきょうさくせいぎのうし)について

技能検定制度の一種で、令和四年度から新設されました。

公益社団法人日本眼鏡技術者協会が実施する、

眼鏡作製に関する学科及び実技試験に合格した者をいいます。

眼鏡作製技能士(1・2級)の制度があり、メガネのふくだ店長は1級資格者であるとともに、

プライム会員(眼鏡作製技能士の中でも、知識・スキルの向上を図る一定期間のリカレント教育を修了した者)でもあります。

(関連サイト→厚生労働省のHP 技能検定「眼鏡作製職種」を新設

眼鏡作製技能士の1級と2級の違いについて

求められる水準は以下の通りです

1級【後進の目標となる眼鏡作製技能士】

  • 眼鏡市場のトレンドを把握し、顧客の眼鏡に関する潜在的なニーズをくみ取り、最新の技術で製造されたレンズ、フレームを活用し、顧客に最適な眼鏡の提案ができる。
  • 眼鏡作製に必要な詳細な知識・技能を身につけているのみならず、それらを体系的に理解しており、他の眼鏡作製従事者の指導や育成を実施することが可能である。
  • 眼鏡作製知識・技術だけでなく、コンプライアンス、眼科専門医との連携に関する十分な知識を持ち、総合的なマネージメント能力を持つ。

2級【業界のベースとなる眼鏡作製技能士】

  • 顧客の眼鏡に関するニーズをくみ取り、販売されているレンズ、フレームを活用し、適切な眼鏡の提案ができる。
  • 眼鏡作製に必要な概略の知識・技能を身につけており、顧客のニーズに応じた眼鏡を作製する事が出来る。
~~~眼鏡作製技能検定公式サイトより抜粋~~~

認定眼鏡士との違いについて

端的に言うと、

認定眼鏡士令和4年3月まで実施)は、公益法人の任意の資格だったのに対して、

眼鏡作製技能士は、国家検定資格であること。です。

認定眼鏡士は優れた制度であるにもかかわらず、一般消費者に対する知名度が低く、

残念ながらメガネ販売者の基準とまではならなかった…というのが個人的な感想です。

これからは、きちんとした眼鏡店で働くには眼鏡作製技能士資格の取得が、

事実上必須とされる時代になると思いますし、

そうなる事でメガネユーザーの皆様が間違った選択をして困るケースが少なくなることを期待しています。

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 「やまぐち子育て応援パスポート表彰」を受賞「やまぐち子育て応援パスポート表彰」を受賞 メガネのふくだ大内店は2017年5月に、 「やまぐち子育て応援パスポート表彰」を受賞しました! そして同年6月9日に山口市のセントコア山口で、 開催された 山口県主催の、 「平成29年度山口子育て連盟総会」の中で 連盟の村岡キャプテン(=村岡嗣政山口県知事)より、 […]
  • 飛沫感染ウィルスを防いでくれた後のメガネの正しい手入れ方法飛沫感染ウィルスを防いでくれた後のメガネの正しい手入れ方法 汚れたままのメガネをかけるのは危険!? 飛沫感染ウィルスを防ぐには手洗いが基本中の基本と言われています。 外から帰ってきたら、まず、手を洗うこと! 家の中にウィルスを持ち込まない!!という事が大切。 じゃあ、今、顔に掛けてるメガネはどうすればいいの? […]
  • 山口県交通安全活動協賛店として登録されました山口県交通安全活動協賛店として登録されました “メガネのふくだ”は、令和4年8月22日より、山口県交通安全活動協賛店として登録されました。お会計前に山口県交通安全協会の会員証を、ご提示いただきますと特典を受けられます。 是非、ご活用下さいませ。※特典詳細はコチラ       […]
  • メガネのふくだの新型コロナウィルス対策追加その1メガネのふくだの新型コロナウィルス対策追加その1 入店時体温チェック実施中 只今、「メガネのふくだ」 ではご来店頂くお客様皆様に、 当店を安心してご利用頂く為、 ご入店時に自動体温計測機による検温にご協力をお願い致しております。 (お顔の記録などは残りませんのでご安心ください) 37.5℃以上の発熱が確認された場合は、 入店をご遠慮いただいております。 ご不便をおかけ […]
  • 山口中央幼稚園での講演についての補足山口中央幼稚園での講演についての補足 山口中央幼稚園での講演(2016年11月12日)についての補足 見え方の違いを認識してもらうために用いた、 ハイブリッドイメージについて   ハイブリッドイメージ (Hybrid image) […]
PAGE TOP