認定眼鏡士とは? - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

認定眼鏡士とは?

certified_optician

消費者の方が安心してメガネを購入できる目安としての制度

(※公益社団法人の日本眼鏡技術者協会で定められていた、 「認定眼鏡士」制度は2001 年にスタートし、

2022 年3月末で終了し、新たに眼鏡作製技能士へと移行しております。)

認定眼鏡士について

メガネ関連では唯一の、 内閣総理大臣認定の公益団体に属する技術者です。

またお店に在籍している事で消費者の方が、 安心してメガネを購入できる、 目安としての制度でもあります。

メガネは、単によく見える、お洒落だけではなく、 使用し続けても疲れず快適・‥など様々な条件が、 備わってこそのモノ。 あなたの大事なeye-lifeを守ってくれる、 唯一無二のツールとなります。

それだけに適切な視力測定、使用目的はもちろん、

    • レンズ選定
    • フレーム選び
    • フイッティング調整
    • レンズレイアウト

etc など専門的で複雑な技術が必要となるのですが、 お店の外観や、

メガネ販売者の見た目だけでは、 判断はできません。 そこで、一般の方々にわかりやすくした制度が、

公益社団法人の日本眼鏡技術者協会による、 「認定眼鏡士制度」なのです。

認定眼鏡士の標準等級(SS級)の資格を取るためには、

  1. 3年制以上の眼鏡学校卒業生で、眼鏡学校の行うSS級認定試験に合格した者。(4年制通信課程修了者を含む)
  2. (公社)日本眼鏡技術者協会が行うSS級認定眼鏡士試験に合格した者
  3. S級取得後、本ガイドラインの定めるSS級への進級条件を満たした者、又は(公社)日本眼鏡技術者協会が行うSS級認定眼鏡士試験に合格した者

この内、何れかの条件を満たさなければなりません、

受験資格を得る為には所定年数の眼鏡実務経験が必要となります。

つまり、 1年やそこらメガネ店で勤務しても、 受験資格すら得られない制度なのです。

しかも、 認定眼鏡士の資格有効期間は3年間のみ。

資格維持のためには生涯にわたって、 教育受講の回数が定められており、

規定回数を満たさなかった場合は、 資格を喪失する事が決められています。

ですから、 お店に、認定眼鏡士が在籍しているかどうかで、 きちんとしたメガネができるか否か、

消費者の方が判断出来る目安になる訳です。

あなたの大事なメガネを作る際には是非、 お店に認定眼鏡士が在籍しているかどうかを、

確認されるのをお勧めします。

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 遠くは見えても近くが見えない子供さんが増えています遠くは見えても近くが見えない子供さんが増えています 近見視力不良という言葉をご存知ですか? 教室で黒板の文字が見えても、 教科書やノートの文字が見えない、 子供が増えているのをご存知ですか? このような近くを見る視力が悪い状態を、 近見視力不良といいます。 近見視力不良の子供は”近く”に関しては、 ピントが合わずにぼーっとして見えています。 問題なのは、 […]
  • ”メガネのふくだ”は30周年!”メガネのふくだ”は30周年! 【開店30周年を迎えました!】いつも”メガネのふくだ”をお引き立て頂きまして、誠にありがとうございます。本日、令和4年(2022年)10月4日、おかげさまで、“メガネのふくだ”は30周年の節目を迎える事ができました。(※平成4年(1992年)10月4日に前身である”メガネのふくだ大内店”として開店)昭和41年(1966年)3月1日の道場門前店の開店より数えますと、56年となり […]
  • 失敗しない子供のメガネフレーム選び (0歳~3歳まで)失敗しない子供のメガネフレーム選び (0歳~3歳まで) 子供の弱視用メガネに限らず、メガネはレンズの中心を目の中心(=アイポイント)に合わせて作りますからお子さんの目の中心とフレームの玉幅の中心を一致させることができる物を選ぶのがベストです。なのでフレームを選ぶ際には、 第一に顔幅に対して枠の大きさがあっているかどうか? をみるようにしましょう。0歳からの乳幼児の場合、36ミリから38ミリのサイズであればマッチすると思いま […]
  • 子供用スポーツメガネおすすめはコレ!子供用スポーツメガネおすすめはコレ! 子供用スポーツメガネのおススメフレーム ゴーグルタイプのモノは嫌だというお子さん向けに、 new […]
  • 簡単にできるセルフ老眼チェック!簡単にできるセルフ老眼チェック! レッツトライ!老眼チェック! 目の前に人差し指を持って来て指紋を見る 指紋にピントが合うまで少しずつ目と指の距離を遠ざける […]
PAGE TOP