目の調節力が低下すると、見え方はズバリこう変わる!
目の調節力の低下に伴う見え方の変化(遠見視力と近見視力)について
目の調節力が低下すると遠くや近くを見る際のピント調整が難しくなり、
視力の変化を実感することが増えます。ここでは、
遠見視力(遠くを見る力)と
近見視力(近くを見る力)に分けて、それぞれの変化を簡単にわかりやすく説明します。
遠見視力(遠くを見る力)の変化
①見え方別 影響の受け方
近視の人→ 影響が少ないが、老視の進行で見え方が変わることがある
遠視の人 → 調節力を補う働きが低下し、遠くも見えにくくなる
正視の人 → 遠くは見えていたが、加齢とともにピントが合いにくくなる
② 年代別見え方の変化
若い頃 → 遠くの標識や看板の文字がくっきり見える
40代 → 夕方や暗い場所で遠くのものがぼやけやすく感じるようになる(光の調節も関係)
50代以降 → 遠くを見るときに少し力を入れないとピントが合いにくいと感じる
近見視力(近くを見る力)の変化
①見え方別 影響の受け方
近視の人 → 近くは比較的見やすいが、老視が進むと手元がぼやけることがある
遠視の人 → もともと調節力でカバーしていたため、老視の影響が大きく、早い段階で手元が見えにくくなる
正視の人 → 40歳を過ぎると、ピント調節の負担が増え、近くの文字がぼやけやすくなる
② 年代別見え方の変化
若い頃 → スマホや本の文字がはっきり見える
40代 → 夕方や長時間の作業後に目が疲れ、ピントが合いにくくなる
50代以降→ スマホを少し離さないと読めなくなる(ピントが合わない=老眼進行中))
これらのような症状が現れた場合、目に疾患がなければ、調節力の低下が主な原因と考えられます。
見えにくい状態をそのままにしておくのは、好ましくありません。
アイフレイルにならないようにするためにも、
あなた自身の現在の目の状況に合った調節力を補う度数測定をし、
それをまかなう事の出来るメガネレンズを用いたメガネで、
遠くも近くも快適に見えるようにすることが大切です。