目の調節力が低下すると、見え方はズバリこう変わる! - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

目の調節力が低下すると、見え方はズバリこう変わる!

目の調節力の低下に伴う見え方の変化(遠見視力と近見視力)について

目の調節力が低下すると遠くや近くを見る際のピント調整が難しくなり、

視力の変化を実感することが増えます。ここでは、

遠見視力(遠くを見る力)と

近見視力(近くを見る力)に分けて、それぞれの変化を簡単にわかりやすく説明します。

遠見視力(遠くを見る力)の変化

①見え方別 影響の受け方

近視の人→ 影響が少ないが、老視の進行で見え方が変わることがある

遠視の人 → 調節力を補う働きが低下し、遠くも見えにくくなる

正視の人 → 遠くは見えていたが、加齢とともにピントが合いにくくなる

② 年代別見え方の変化

若い頃 → 遠くの標識や看板の文字がくっきり見える

40代 → 夕方や暗い場所で遠くのものがぼやけやすく感じるようになる(光の調節も関係)

50代以降 → 遠くを見るときに少し力を入れないとピントが合いにくいと感じる

近見視力(近くを見る力)の変化

①見え方別  影響の受け方

近視の人 → 近くは比較的見やすいが、老視が進むと手元がぼやけることがある

遠視の人 → もともと調節力でカバーしていたため、老視の影響が大きく、早い段階で手元が見えにくくなる

正視の人 → 40歳を過ぎると、ピント調節の負担が増え、近くの文字がぼやけやすくなる

② 年代別見え方の変化

若い頃 → スマホや本の文字がはっきり見える

40代 → 夕方や長時間の作業後に目が疲れ、ピントが合いにくくなる

50代以降→ スマホを少し離さないと読めなくなる(ピントが合わない=老眼進行中))

 

これらのような症状が現れた場合、目に疾患がなければ、調節力の低下が主な原因と考えられます。

見えにくい状態をそのままにしておくのは、好ましくありません。

アイフレイルにならないようにするためにも、

あなた自身の現在の目の状況に合った調節力を補う度数測定をし、

それをまかなう事の出来るメガネレンズを用いたメガネで、

遠くも近くも快適に見えるようにすることが大切です。

 

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • アイフレイルとは?目の健康寿命を守るために知っておきたいことアイフレイルとは?目の健康寿命を守るために知っておきたいこと 「アイフレイル」とは? 年齢とともに進行する目の機能低下のこと。 視力の衰えだけでなく、「目がかすむ」「暗いところで見えにくい」「まぶしさを強く感じる」などの症状も含まれます。 放っておくと、日常生活に支障が出ることもあるため、早めの対策が必要になってきます。 簡単に言うとフレイル(加齢に伴い身体の様々な機能が低下することによって、健康障害に陥りやすい状態)の、 目 […]
  • 目の調節力低下とデジタル機器 最適な解決策はメガネ目の調節力低下とデジタル機器 最適な解決策はメガネ 目の調節力とは? 私たちの目は、遠くを見るときと近くを見るときでピントを調節しています。 このピント調整を行うのが「毛様体筋」という筋肉で、水晶体の厚みを変えることで視界をクリアに保っています。 しかし、長時間のデジタルデバイスの使用によって、この調節機能が低下しやすくなります。 デジタルデバイスが目の調節力低下を引き起こす原因 1. […]
  • 簡単にできるセルフ老眼チェック!簡単にできるセルフ老眼チェック! レッツトライ!老眼チェック! 目の前に人差し指を持って来て指紋を見る 指紋にピントが合うまで少しずつ目と指の距離を遠ざける […]
  • 老眼とメガネ老眼とメガネ 先日あるお客様から電話で、 老眼鏡についてお問い合わせを頂きました。   「義母から老眼鏡をかけると度が進むから、老眼用のメガネを掛けるのは 出来るだけ、遅くした方が良いと聞きました。本当ですか?」   誠に申し上げにくいですが、お義母様の老眼鏡に関する認識は間違っています。 老眼は年齢を重ねてい […]
  • スマホ老眼にご注意を!スマホ老眼にご注意を! スマホやパソコンの画面が見えにくいと感じた事はありませんか? 自分は、若いから関係ないと思われるかもしれませんが、 次に挙げる3つの項目の内、一つでも当てはまるようなら、 スマホ老眼になる可能性があります。   移動時間や休憩時間に常にスマホをいじっている […]
タグ: , , ,
PAGE TOP