メガネ音痴になっていませんか? - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

メガネ音痴になっていませんか?

メガネを雑貨店で買うと損します

 
認定眼鏡士の居ないお店で、
“とりあえず見えるだけ”の、
雑貨メガネを購入されてる方に多いのですが、
 
長くかけてると、頭が痛い、
肩がこる、辛いなどの症状を訴えられ、
 
「自分に合うメガネが欲しい」
 
こう言って来店されるお客様が最近増えています。
 
メガネは本来、視え方をサポートしてくれるツール、
掛けて視えるのが楽になるものなんです、掛けてたら、
具合が悪くなるなんて本末転倒です。

安い雑貨メガネに金額以上の価値はありません

昔から『安物買いの銭失い』という言葉があります。
 
デフレを称賛するかのように、
使い捨て感覚という言葉だけが一人歩きしがちですが、
 
資源のない国の人間が物を大事にせずにどうします?
 
良いものを大事に使うという事を、
小さい時から教育しないと、大人になって本物の価値が判らず、
見誤ってしまう人間になってしまいます。
 

QOLがUPするメガネを掛けましょう

 
目は脳の出先機関です。
脳は一人一人違うように目の見え方も一人ずつ違うのです、
その人の脳に合った優しい見え方を提案しなければならないと考えます。
 
そういう意味では目にも性格があると考えていいと思います。
 
人によっては1.0の視力表が見える事が、
快適に見える事に、つながらない場合もあるのです。

  • 度数のあっていない眼鏡、
  • かけ具合の合わないメガネ、
  • メガネが必要なのにかけていない、
  • etc…

目に合わない眼鏡を使い続けると、
体を壊すことにもなりかねません。
 
メガネは視力補正をしてくれるとともに、
お顔を引き立てるツール(道具)です。
とても大事なものです。
 
選ぶ基準が金額だけであるなら、安さと引き換えに、
QOL(=生活の質)の低下を招いてしまう恐れもあります。
 
あなたが今かけているメガネは、
本当に自分の見え方に合っていますか?
 
当店では、あなたにとって、
快適な見え心地を得る為のメガネをお作りする為の、
度数にあったフレームとレンズをご提案しています。

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • アイフレイルとは?目の健康寿命を守るために知っておきたいことアイフレイルとは?目の健康寿命を守るために知っておきたいこと 「アイフレイル」とは? 年齢とともに進行する目の機能低下のこと。 視力の衰えだけでなく、「目がかすむ」「暗いところで見えにくい」「まぶしさを強く感じる」などの症状も含まれます。 放っておくと、日常生活に支障が出ることもあるため、早めの対策が必要になってきます。 簡単に言うとフレイル(加齢に伴い身体の様々な機能が低下することによって、健康障害に陥りやすい状態)の、 目 […]
  • メガネで頭痛を感じたらメガネで頭痛を感じたら メガネをかけると 頭が痛い 目の奥が痛い ふらふらする 見えにくいetc なんて事ありませんでした? 見え方が間違ったメガネをかけていると、 こういう症状に悩まされるのです。 一つでも […]
  • メガネの買い替えのタイミングと後悔しない選び方メガネの買い替えのタイミングと後悔しない選び方 まだそのメガネ使ってるの? 「最近、新聞の文字が読みにくい…」 「長時間メガネをかけていると、なんだか疲れる…」 「前に作ったのは何年前だったっけ?」 今のメガネ使っててこんな風に思ったことはありませんか? 年齢を重ねると、目の状態も少しずつ変化します。 […]
  • 目の調節力低下とデジタル機器 最適な解決策はメガネ目の調節力低下とデジタル機器 最適な解決策はメガネ 目の調節力とは? 私たちの目は、遠くを見るときと近くを見るときでピントを調節しています。 このピント調整を行うのが「毛様体筋」という筋肉で、水晶体の厚みを変えることで視界をクリアに保っています。 しかし、長時間のデジタルデバイスの使用によって、この調節機能が低下しやすくなります。 デジタルデバイスが目の調節力低下を引き起こす原因 1. […]
  • 目の調節力が低下すると、見え方はズバリこう変わる!目の調節力が低下すると、見え方はズバリこう変わる! 目の調節力の低下に伴う見え方の変化(遠見視力と近見視力)について 目の調節力が低下すると遠くや近くを見る際のピント調整が難しくなり、 視力の変化を実感することが増えます。ここでは、 遠見視力(遠くを見る力)と 近見視力(近くを見る力)に分けて、それぞれの変化を簡単にわかりやすく説明します。 遠見視力(遠くを見る力)の変化 ①見え方別 影響の受け方 近視の人→ […]
タグ: , ,
PAGE TOP