”メガネのふくだ”は30周年! - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

”メガネのふくだ”は30周年!

【開店30周年を迎えました!】

いつも”メガネのふくだ”をお引き立て頂きまして、
誠にありがとうございます。

本日、令和4年(2022年)10月4日、おかげさまで、
“メガネのふくだ”は30周年の節目を迎える事ができました。
(※平成4年(1992年)10月4日に前身である”メガネのふくだ大内店”として開店)

昭和41年(1966年)3月1日の道場門前店の開店より数えますと、56年となります。
(※道場門前店は平成29年(2017年)6月末までの51年間営業、以降大内店に統合)

このような歴史あるメガネ店に成長することができたのも、
お客様をはじめとする多くの方々の格別のご愛顧、ご支援の賜物と心より感謝しております。

本当に有難うございます。

この30年間で世の中の情勢は大きく変化いたしました。

バブル崩壊(1990年)から始まり、それが落ち着き始めた矢先に、
リーマンショック(2008年)で大きく景気が後退し、
その後、東日本大震災(2011年)や熊本地震(2016年)などの自然災害が日本を襲い、
一昨年からはコロナウィルスの流行による社会生活の見直しを余儀なくされ、
ロシアによるウクライナへの侵攻で始まった戦争は終わりが見えないという状況が今も続いております。

このような激動の時代の波を乗り切るには判断力が求められます、即ち

「物事を正しく認識し、評価する力」です。

情報を正しく認識する為に重要なのが”視覚”=視力です。

その為には”視力を守り維持し育むメガネ”がおのずと必要になります

”メガネのふくだ”は、これまでも、そして、これからも、

お客様の視力を守り維持し育むメガネを作り続けて参ります。

今後とも、

”メガネのふくだ”を、
何卒よろしくお願いいたします。

 

令和4年10月4日 

メガネのふくだ 店長 福田実利

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 子供のメガネについて講習会を行います子供のメガネについて講習会を行います 子供のメガネについて知りたい事がわかります 今月18日、土曜日の13:30~14:30に、 「メガネをかけると頭が良くなる編」と題した講習会を当店にて行います。 これは、募金百貨店プロジェクトの企画の一部で、 メガネを通してこどもの”視える”を広げる 「こどもに綺麗な世界を見せる講座」の第1回めの開催となります。 受講料 […]
  • メガネのふくだ大内店は、やまぐち子育て家庭応援優待協賛事業所ですメガネのふくだ大内店は、やまぐち子育て家庭応援優待協賛事業所です 山口県では、やまぐち子育て文化の創造を目指して、 安心して子どもを生み、喜びを感じながら子育てができるよう、 子どもや子育て家庭を社会全体で応援するために、2007年10月から 「やまぐち子育て家庭応援優待事業」を始めていました。 満18歳未満の子どもさんのいるご家庭や、 妊娠中の方のいるご家庭が、それぞれの協賛事業所が用意したサービス= 料金の割 […]
  • 子供が嫌がってメガネをかけてくれないという時は子供が嫌がってメガネをかけてくれないという時は 子どもがメガネをかけたくなる絵本 当店でお子さんのメガネについての親御さんからのご相談で もっとも多いご心配事が、 子供がメガネを嫌がるorかけたがらない時にはどうしたらよいか? という事です。 小学校の高学年であれば言い聞かせることはできますが、 乳幼児だとそうもいきません。 そんな時、ご紹介しているのがこちらの絵本です。 「メガネをかけたら […]
  • 飛沫感染ウィルス対策はマスクと一緒にメガネで予防するのが効果的!?飛沫感染ウィルス対策はマスクと一緒にメガネで予防するのが効果的!? マスクと一緒にメガネで予防 インフルエンザに代表されるウィルス感染症の対策には、 飛沫予防策・接触予防策を徹底することが基本的に有効だとされています。 首相官邸HPにもインフルエンザ対策が載っています。 ナゼかここには記載されていませんが、 ウイルスが付いている手指を介して目の結膜や口の粘膜から感染する可能性にも注意が必要になります。 くしゃみ […]
  • 学校の視力検査結果 B, C, D学校の視力検査結果 B, C, D 学校健診の視力検査は 370方式と呼ばれ、0.3、0.7、1.0の、 3種類の大きさの視力表を使って、視力を検査する方法で、 A(1.0以上)、B(0.7-0.9)、C(0.3-0.7)、D(0.3未満)という判定をおこないます。 この方法は、眼科で行われる視力検査よりかなり簡略化されたモノです、 言い換えると”大ざっぱ”です、従っ […]
PAGE TOP