運転とメガネ - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

運転とメガネ

車の運転が怖いと感じる事がありませんか?

夕暮れ時や雨降りの時、あるいは夜間のドライブ。
前が見えにくくなって車の運転が怖くなったという経験はありませんか?

そういった経験をしてからは、怖いので車の運転は、
朝や昼間の明るい時にしかしない。

だから大丈夫!

と言うのは運転手側の勝手な解釈です。
歩行者から見ると理不尽極まりない事です。


残念ながら、笑い話ではなく本当にそういう人がいるのです。


見えにくい状態での運転は、
「正常な運転ができないおそれがある状態」
と言い換える事も出来ます。


昨今、飲酒運転や危険ドラックを吸引しての、
運転事故が取りざたされていますが、
こうした事故を起こした場合、


危険運転致死傷罪で刑事責任を問われます。


考えてみて下さい、


見えにくい状態での運転というのは、
事故を引き起こす危険性という面で、
ある意味同じと言えませんか?


車を運転する以上、ドライバーには責任があります。
見えているつもりでも安心はできません、
運転免許の視力の合格基準は両目で0.7以上とされています。


しかし、


免許試験場での検査は短時間での結果を用いて、
良否の判断をしてますよね?
運転という本来の目的に合わせるなら、


両目で0.7以上が少なくとも、
3分以上は見続ける事が出来なければいけないはずだ。
と個人的には思います。


翻ってみて、あなたはどうですか?
0.7の視標を3分以上見続けることができますか?


自信を持ってそう言えるのなら良いですが、
もしそうでないのなら、認定眼鏡士のいるメガネ店で、
一度視力を確認されてみられてはいかがでしょうか?

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 学校の視力検査結果 B, C, D学校の視力検査結果 B, C, D 学校健診の視力検査は 370方式と呼ばれ、0.3、0.7、1.0の、 3種類の大きさの視力表を使って、視力を検査する方法で、 A(1.0以上)、B(0.7-0.9)、C(0.3-0.7)、D(0.3未満)という判定をおこないます。 この方法は、眼科で行われる視力検査よりかなり簡略化されたモノです、 言い換えると”大ざっぱ”です、従っ […]
  • 正しい子供のメガネって?正しい子供のメガネって? メガネで子供の視力を適切に引き出すためには、 脳の視覚野に情報を届けるために必要な度数 条件に適合したレンズ 条件に適合したフレーム フレームを掛けた時に目の中心にきちんと適応するように加工されたメガネ 角膜との必要な距離が保たれている これらが備わっている事が必要です。 プラス メガネの掛け具合が常に一定であることがベストです。 掛け具合があっていないと視力を引 […]
  • メガネの買い替えのタイミングと後悔しない選び方メガネの買い替えのタイミングと後悔しない選び方 まだそのメガネ使ってるの? 「最近、新聞の文字が読みにくい…」 「長時間メガネをかけていると、なんだか疲れる…」 「前に作ったのは何年前だったっけ?」 今のメガネ使っててこんな風に思ったことはありませんか? 年齢を重ねると、目の状態も少しずつ変化します。 […]
  • 目が小さく見えないメガネ選び目が小さく見えないメガネ選び 他人から見た時、目が小さく見えるのがイヤ! こんなお悩みありませんか? これ近視の度の強い人のほぼ共通のお悩みでもあります。 メガネをかけたくない理由のランク上位なんですよね... 解決する方法はあるのか?ないのか? ズバリ、あります! メガネを作る時に次の3つのポイントを押さえればあなたのお悩みは解決します! 3つのポイントとは? […]
  • 目の調節力低下とデジタル機器 最適な解決策はメガネ目の調節力低下とデジタル機器 最適な解決策はメガネ 目の調節力とは? 私たちの目は、遠くを見るときと近くを見るときでピントを調節しています。 このピント調整を行うのが「毛様体筋」という筋肉で、水晶体の厚みを変えることで視界をクリアに保っています。 しかし、長時間のデジタルデバイスの使用によって、この調節機能が低下しやすくなります。 デジタルデバイスが目の調節力低下を引き起こす原因 1. […]
タグ: ,
PAGE TOP