Frame BRANDS - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

Frame BRANDS

当店で人気のメガネフレームブランドのご紹介です。

最新の入荷情報は当店のインスタグラムからどうぞ!

  • ご注意下さい!

  • 各メーカーのHPなどに記載されている カタログには、現在、取り扱いのない物が、 多数、含まれております。 ネットで調べて見つけて、心ウキウキで 取り扱い店舗に来て見たら無くってガッカリ…

  • なんて事があるのは、その為です。 HPのカタログに製作年度や在庫の有無が記載されていれば、

  • ユーザーの方にとって、 目安になって良いと思うのですが、、、 残念ですが、中々、改善されません。

    店頭で気に入ったら早めにGetするのがベターです!

     即断即決が◎!

  • 最近の傾向として、国産フレームのメーカーは大量生産による過剰在庫を嫌い、

  • 生産数を限定して製作しています。 この為、テレビドラマや、バラエティ、スポーツ分野など、

  • 各界の有名人や著名人が掛けているメガネとして大ヒットしても、基本的には再生産をしません。

  • ブランドとなれば余計にその傾向が強いと思われます。 手に入らないとなると、プレミアがついて、

  • 定価の何倍もの金額になる事も多々あります。

    こぼれ話

    当店で実際にあった例として

  • Plusmix (プラスミックス)。 当時、”獣医ドリトル”というドラマで小栗旬さんが、 掛けられていた※px-13704-020というモデルは、

  • HPに載せてた為に全国から問い合わせが殺到しました。 認定眼鏡士は通販できないので広島から探して、

  • お見えになられた方が定価で購入されました、その当時Yahoo!の知恵袋にもタグが付いてる程、人気でした。

(※現在は廃盤になり入手不可能。また2022年3月末で販売元のメーカー”SEED”は全てのフレーム生産を中止しました)

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 子供の脳の発達に見えることは超重要子供の脳の発達に見えることは超重要 人が得る情報は目から入ってくるものが、 全体のおよそ80~90%もあると言われています。 目に映った映像を電気信号に変えて脳に送り、 脳が映像を情報に変えていて、それを判断し、 ほぼ無意識のうちに行動に移していってるんですね。 目は脳の出先機関(出張機関)といえる、 とても大事な器官なんです。同時に、 目(視力)の発達は脳の発育・発達にとても深い関わりがあるのです。 特 […]
  • 花粉症には目マスクが効く!花粉症には目マスクが効く! 今年も、また花粉の季節がやってきました。 花粉症は、もはや日本人の国民病と言っても過言ではなくなってきています。 中でも目のかゆみの症状がヒドイ方はとてもつらいですよね、 CMでも「目の玉、外して洗いたい!」なんてやっていますが、 メガネユーザーにとって、優れた花粉症対策があるのをご存知ですか? それが目マスク!↓ 度付き花粉対策メガネに早変わり 普 […]
  • 正しい子供のメガネって?正しい子供のメガネって? メガネで子供の視力を適切に引き出すためには、 脳の視覚野に情報を届けるために必要な度数 条件に適合したレンズ 条件に適合したフレーム フレームを掛けた時に目の中心にきちんと適応するように加工されたメガネ 角膜との必要な距離が保たれている これらが備わっている事が必要です。 プラス メガネの掛け具合が常に一定であることがベストです。 掛け具合があっていないと視力を引 […]
  • 子供のメガネについて講習会を行います子供のメガネについて講習会を行います 子供のメガネについて知りたい事がわかります 今月18日、土曜日の13:30~14:30に、 「メガネをかけると頭が良くなる編」と題した講習会を当店にて行います。 これは、募金百貨店プロジェクトの企画の一部で、 メガネを通してこどもの”視える”を広げる 「こどもに綺麗な世界を見せる講座」の第1回めの開催となります。 受講料 […]
  • 秋にピッタリの脳トレとは?秋にピッタリの脳トレとは? 視える事で脳は活性化されます 目と脳はつながっています、 目は脳の出先機関とも言われ、 脳を活性化させるスイッチの役目もしています。 ものが見えなくなると脳は脳としての働きを、 十分にしなくなり、にぶくなってきます。 見える事をおろそかにしていると年を取るにつれ、 物忘れがひどくなる傾向があるともいわれています。 老若男女を問わず視力が悪いのを、 そのままにしておく= […]
PAGE TOP