学校の視力検査結果 B, C, D - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

学校の視力検査結果 B, C, D

学校健診の視力検査は
370方式と呼ばれ、0.3、0.7、1.0の、
3種類の大きさの視力表を使って、視力を検査する方法で、
A(1.0以上)、B(0.7-0.9)、C(0.3-0.7)、D(0.3未満)という判定をおこないます。

この方法は、眼科で行われる視力検査よりかなり簡略化されたモノです、
言い換えると”大ざっぱ”です、従って
学校での視力検査でA判定以外のB, C, Dと判断された場合

間違ってもそのまま放置しておく事はしてはいけません
視機能に問題がある場合や斜視や斜位、心因性視覚障害などもありえますので、
眼科で精査してもらう必要があります。

ちなみにA, B, C, Dのそれぞれの見え方ですが

A(1.0以上):教室の一番後ろの席にいても黒板の文字を楽に読むことができる
B(0.7~0.9):教室の真ん中より後ろの席にいても黒板の文字が大体読めるが、小さい文字は見づらいことがある。 
C(0.3~0.6):教室の真ん中より前の席にいても小さい文字があまり読めない。
D(0.2以下):一番前の席に座っても眼鏡などがないとはっきり読めない。

となります。

子供は見えると言っている

目のピントをあわせる力=調節力が豊富な子どもさんは、
静止状態の視標を一瞬なら見る(=認識する)事ができたりします。

黒板に書いてあるAという文字が見えるか?と聞くと
「見える」といい、
答えは間違っていない事もあります。

子どもさんはウソはついていません。

がしかし

ここで安心してはいけないのです。

一瞬、見えただけで見続ける事ができなければ、
これから先、有意義な社会生活を営むには不十分だからです。

本当に必要な視え方というのは、

『視標(目標物)を楽に見続ける事ができるか?』なのです

その意味で視えない現状を放っておくという事は、勉強や運動はもちろん、
お子さんの未来に影響する事を親御さんには知っておいて頂きたいのです。
 

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 子供が勉強嫌いなのは遠視のせいかも知れません子供が勉強嫌いなのは遠視のせいかも知れません 遠視は遠くが見える良い目って本当でしょうか?   昔から視力検査で1.0の視標が見えたら”良い目”とされ 2.0の視標が見えたら「遠視だから”良い目”なんだ」と、 言われて育った為に、   高い視力=遠視=良い目   と、認識している人が大半ですが、 これって本当でしょうか?   実は、   遠視の眼 […]
  • 2023年お盆期間中の営業日のご案内2023年お盆期間中の営業日のご案内 暑中お見舞い申し上げます。いつも当店をご利用頂きまして誠に有難うございます。2023年お盆期間中の営業時間は下記の通りとなります。 また、昨今の状況を踏まえ閉店時間を一時間繰り上げ、 […]
  • 花粉症には目マスクが効く!花粉症には目マスクが効く! 今年も、また花粉の季節がやってきました。 花粉症は、もはや日本人の国民病と言っても過言ではなくなってきています。 中でも目のかゆみの症状がヒドイ方はとてもつらいですよね、 CMでも「目の玉、外して洗いたい!」なんてやっていますが、 メガネユーザーにとって、優れた花粉症対策があるのをご存知ですか? それが目マスク!↓ 度付き花粉対策メガネに早変わり 普 […]
  • 子供の成長にあったメガネ選び子供の成長にあったメガネ選び 子供のメガネの場合、その成長過程において 大きく2つに分けることができます。   0歳から7歳ごろ頃まで この頃にかけるメガネの目的は 目の視機能を向上させるためのもので、主に治療用としてかけます。 視機能が発達するこの時期を逃すと、 後から眼鏡をかけても視力の向上は難しくなります。 (※詳細は子供の脳の発達に […]
  • 山口県交通安全活動協賛店として登録されました山口県交通安全活動協賛店として登録されました “メガネのふくだ”は、令和4年8月22日より、山口県交通安全活動協賛店として登録されました。お会計前に山口県交通安全協会の会員証を、ご提示いただきますと特典を受けられます。 是非、ご活用下さいませ。※特典詳細はコチラ       […]
タグ:
PAGE TOP