失敗しない子供のメガネフレーム選び (0歳~3歳まで) - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

失敗しない子供のメガネフレーム選び (0歳~3歳まで)

子供の弱視用メガネに限らず、メガネはレンズの中心を目の中心(=アイポイント)に合わせて作りますから
お子さんの目の中心とフレームの玉幅の中心を一致させることができる物を選ぶのがベストです。
なのでフレームを選ぶ際には、

第一に顔幅に対して枠の大きさがあっているかどうか?

をみるようにしましょう。

0歳からの乳幼児の場合、36ミリから38ミリのサイズであればマッチすると思います、

ただこのサイズは種類が多くありません、その中から

当店ではハセガワ・ビコーが製造しているBiBaシリーズをおすすめしています。

BiBaの特徴は日本製だという事と細部にわたり動きが激しく予測のつかない幼児が扱っても
安心・安全な設計がほどこされているという点です。

 

その他、アフターパーツが充実しているので
お子さんに合わせてカスタマイズが可能という事も優れた点の一つだと思います。

乳幼児の弱視治療用のメガネに求められるのは視力補正の維持=掛け具合の維持です。
目の中心(=アイポイント)に必要な度数のレンズ中心が長く維持され続ける必要があります。

アイポイントとレンズ中心を合わせた状態を、

子供が長時間メガネをかけてても気にならないようにする為には、

素材、造り、レンズを入れた時のバランスなど
いろんな要素がフレームに求められます

そういった意味でもハセガワ・ビコーのBiBaはバランスが取れている逸品だと思いますし、
0歳から3歳くらいまでのお子さんの弱視治療用メガネとしてこれを選べば失敗はしないと思います。

BiBaは昔からある信頼のおける老舗ブランドなので、
きちんとしたメガネ店なら扱っているはずです。
もし、店頭になければ取り寄せも可能なはずです。

弱視治療用メガネをお探しのママさん、パパさんはご検討になられてみてはいかかがでしょうか?

【子供のメガネは医療機器です】

子供のメガネ選びで失敗したくないとお考えなら、
まずは、経験豊富な一級眼鏡作製技能士のいる
お店をお選びになることをお勧めします。

作製の際の相談はもちろん、掛け具合の調整やレンズ選びなど、
アフターケアも含め、経験からくる的確なアドバイスをしてくれるはずです、

メガネは作ってからのお付き合いの方が長いのです、
安心して信頼できる一級眼鏡作製技能士のいるお店を選ぶことが

失敗しないための第一歩だとお考え下さい。

当店では専用のアプリケーションを用いて、お子さんの、
度数と屈折率に応じたレンズのシュミレ-ションを行い
ご両親にわかりやすく説明しております。

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • メガネユーザー必見!デザイナーが考案したフェイスシールドメガネユーザー必見!デザイナーが考案したフェイスシールド メガネユーザーにおすすめ! 吉岡徳仁さんをご存知でしょうか? 2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火トーチをデザインした方として有名です。 その吉岡徳仁さんがご自身のHPにメガネを使ってクリアファイルなどの透明なシートから、 フェイスシールドを自作できる型紙や作り方の動画を掲載されています。 流石、超一流のデザイナーさんが考案されただけあって、 シン […]
  • 子供にメガネで治療が必要と言われたら子供にメガネで治療が必要と言われたら 3歳児検診等で視力検査に引っかかって 「子供がメガネをかけなきゃならなくなった!」ショックを受ける親御さんも多いかと思います、初めてのお子さんだとなおさらですよね? 弱視矯正用のメガネを掛けるように指示がでた場合、できるだけ早く処置しないとダメです。というのも、子供の時の視力の発達期間中(視覚感受性期)に治療しないと、弱視は治らなくなるからです。 つまり、 成長しても […]
  • ハズキルーペとオーダーメイド老眼鏡の違いって?ハズキルーペとオーダーメイド老眼鏡の違いって? CMに100億円かけているとメガネ業界でも話題の ハズキルーペですが、オーダーメイド老眼鏡との違いってなんなのでしょうか? ハズキルーペ=小さくて見えにくい文字を拡大する事が目的の両手が使えるルーペ。 ハズキルーペはルーペという名の通り、拡大鏡です。 対象の小さい文字を大きくする=拡大してくれる効果があります […]
  • 謹賀新年謹賀新年 あけましておめでとうございます。 2025年も、「メガネのふくだ」をよろしくお願いいたします。
  • 目の調節力低下とデジタル機器 最適な解決策はメガネ目の調節力低下とデジタル機器 最適な解決策はメガネ 目の調節力とは? 私たちの目は、遠くを見るときと近くを見るときでピントを調節しています。 このピント調整を行うのが「毛様体筋」という筋肉で、水晶体の厚みを変えることで視界をクリアに保っています。 しかし、長時間のデジタルデバイスの使用によって、この調節機能が低下しやすくなります。 デジタルデバイスが目の調節力低下を引き起こす原因 1. […]

前後の記事

  前の記事
  次の記事
タグ: , ,
PAGE TOP