Frame BRANDS - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

Frame BRANDS

当店で人気のメガネフレームブランドのご紹介です。

最新の入荷情報は当店のインスタグラムからどうぞ!

  • ご注意下さい!

  • 各メーカーのHPなどに記載されている カタログには、現在、取り扱いのない物が、 多数、含まれております。 ネットで調べて見つけて、心ウキウキで 取り扱い店舗に来て見たら無くってガッカリ…

  • なんて事があるのは、その為です。 HPのカタログに製作年度や在庫の有無が記載されていれば、

  • ユーザーの方にとって、 目安になって良いと思うのですが、、、 残念ですが、中々、改善されません。

    店頭で気に入ったら早めにGetするのがベターです!

     即断即決が◎!

  • 最近の傾向として、国産フレームのメーカーは大量生産による過剰在庫を嫌い、

  • 生産数を限定して製作しています。 この為、テレビドラマや、バラエティ、スポーツ分野など、

  • 各界の有名人や著名人が掛けているメガネとして大ヒットしても、基本的には再生産をしません。

  • ブランドとなれば余計にその傾向が強いと思われます。 手に入らないとなると、プレミアがついて、

  • 定価の何倍もの金額になる事も多々あります。

    こぼれ話

    当店で実際にあった例として

  • Plusmix (プラスミックス)。 当時、”獣医ドリトル”というドラマで小栗旬さんが、 掛けられていた※px-13704-020というモデルは、

  • HPに載せてた為に全国から問い合わせが殺到しました。 認定眼鏡士は通販できないので広島から探して、

  • お見えになられた方が定価で購入されました、その当時Yahoo!の知恵袋にもタグが付いてる程、人気でした。

(※現在は廃盤になり入手不可能。また2022年3月末で販売元のメーカー”SEED”は全てのフレーム生産を中止しました)

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 子供にメガネをかけさせる意味子供にメガネをかけさせる意味 成績低下の抑止力の役割を担う子供のメガネ   子供の視力は変わりやすいと言われています。 これは成長に伴うものがありますので、 ある意味、仕方ない一面もあります。   だからといって必要なのに掛けさせないのは、 良くありません、良い視力を維持していく為にも 子供には、きちんとあったメガネを掛けさせましょう。   さて問題なのは、 子供にメガネをか […]
  • ハズキルーペとオーダーメイド老眼鏡の違いって?ハズキルーペとオーダーメイド老眼鏡の違いって? CMに100億円かけているとメガネ業界でも話題の ハズキルーペですが、オーダーメイド老眼鏡との違いってなんなのでしょうか? ハズキルーペ=小さくて見えにくい文字を拡大する事が目的の両手が使えるルーペ。 ハズキルーペはルーペという名の通り、拡大鏡です。 対象の小さい文字を大きくする=拡大してくれる効果があります […]
  • メガネが曇らない方法メガネが曇らない方法 師走も半ばを過ぎ、本格的な寒さ対策が必要な時期です。 そしてまた、温度差によっておこる、 メガネレンズのくもりが気になる季節でもあります 例えば マスクをする、 通勤時の車や電車の中、 鍋物やラーメンの湯気etc... どれもメガネユーザーなら、 あるある=経験済み […]
  • メガネユーザー必見!デザイナーが考案したフェイスシールドメガネユーザー必見!デザイナーが考案したフェイスシールド メガネユーザーにおすすめ! 吉岡徳仁さんをご存知でしょうか? 2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火トーチをデザインした方として有名です。 その吉岡徳仁さんがご自身のHPにメガネを使ってクリアファイルなどの透明なシートから、 フェイスシールドを自作できる型紙や作り方の動画を掲載されています。 流石、超一流のデザイナーさんが考案されただけあって、 シン […]
  • メガネの正しいお手入れ方法メガネの正しいお手入れ方法 メガネのお手入れしてますか?   メガネは毎日、顔に付けるモノ。 朝、起きてから寝るまでず~っと、 ご主人様のお供をします。   人込み・雑踏・車や電車の中・トイレetc.... 一日中、色んな場所へ、ご一緒します。 なので、それなりに汚れます。   ですが、顔は毎日洗うのに、 「メガネの手入れは一切しない」 なんて方、実は結構いらっしゃいます。 […]
PAGE TOP