学校の視力検査結果 B, C, D
学校健診の視力検査は
370方式と呼ばれ、0.3、0.7、1.0の、
3種類の大きさの視力表を使って、視力を検査する方法で、
A(1.0以上)、B(0.7-0.9)、C(0.3-0.7)、D(0.3未満)という判定をおこないます。
この方法は、眼科で行われる視力検査よりかなり簡略化されたモノです、
言い換えると”大ざっぱ”です、従って
学校での視力検査でA判定以外のB, C, Dと判断された場合、
間違ってもそのまま放置しておく事はしてはいけません、
視機能に問題がある場合や斜視や斜位、心因性視覚障害などもありえますので、
眼科で精査してもらう必要があります。
ちなみにA, B, C, Dのそれぞれの見え方ですが
A(1.0以上):教室の一番後ろの席にいても黒板の文字を楽に読むことができる。
B(0.7~0.9):教室の真ん中より後ろの席にいても黒板の文字が大体読めるが、小さい文字は見づらいことがある。
C(0.3~0.6):教室の真ん中より前の席にいても小さい文字があまり読めない。
D(0.2以下):一番前の席に座っても眼鏡などがないとはっきり読めない。
となります。
子供は見えると言っている
目のピントをあわせる力=調節力が豊富な子どもさんは、
静止状態の視標を一瞬なら見る(=認識する)事ができたりします。
黒板に書いてあるAという文字が見えるか?と聞くと
「見える」といい、
答えは間違っていない事もあります。
子どもさんはウソはついていません。
がしかし
ここで安心してはいけないのです。
一瞬、見えただけで見続ける事ができなければ、
これから先、有意義な社会生活を営むには不十分だからです。
本当に必要な視え方というのは、
『視標(目標物)を楽に見続ける事ができるか?』なのです
その意味で視えない現状を放っておくという事は、勉強や運動はもちろん、
お子さんの未来に影響する事を親御さんには知っておいて頂きたいのです。
前後の記事
- 前の記事
- ハズキルーペとオーダーメイド老眼鏡の違いって?
- 次の記事
- 子供用スポーツメガネおすすめはコレ!