山口中央幼稚園での講演についての補足 - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

山口中央幼稚園での講演についての補足

山口中央幼稚園での講演(2016年11月12日)についての補足

見え方の違いを認識してもらうために用いた、

ハイブリッドイメージについて

 

ハイブリッドイメージ (Hybrid image) とは、
2007年にマサチューセッツ工科大学(MIT)が発表した
人間の錯視を利用することにより、イメージ画像が
見る距離によって違った2二通りに見える画像。
(錯視=視覚に関する錯覚のこと)

 

もう少し判り易く言いますと・・

全く違う2つの画像を、一つは

①近くにピントがある=”はっきりした画像”=アインシュタイン博士とし、

もう一つを

②遠くにピントがある=”ぼかした画像”=マリリン・モンローとして、

その2つの異なった画像を重ね合わせた画像を
ハイブリッドイメージと呼ぶのです。

このようにして作られた画像を見た場合、
近くからは①の画像が、
遠ざかると②の画像が見えるのです。

動画だと判り易くなると思います。

ちなみに・・ハイブリッドイメージが自分で作れるスマホのアプリも開発されています。

幼児視界体験メガネ=チャイルドビジョン

チャイルドビジョンDLリンクpdf

これを作り使って見る事で
大人と子どもの視界の広さの違いを体験できます。

【大人】左右(水平)150°上下(垂直)120°
【子ども】左右(水平)90°上下(垂直)70°

A4サイズなのでDLした後、印刷&画用紙に貼って、
組み立て、家の中や外で子どもの視野を確認してみてください、

見えている範囲の違いに驚かれる事と思います。

※チャイルドビジョンは、その特性上、大人対象です。
子どもには使用させない方が良いと思います、視界、視野ともに狭くなり危険ですから。
また、外や道路で使用する場合は危険ですので、安全に十分に配慮し、注意してください。

引用サイト:Hondaの交通安全 トラフィック・パートナー/子どもの危険予測

弱視の種類とその対処について

参考サイト:日本眼科学会:目の病気 弱視

近見視力不良について

遠くは見えても近くが見えないお子さんが増えています

 

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • メガネの正しいお手入れ方法メガネの正しいお手入れ方法 メガネのお手入れしてますか?   メガネは毎日、顔に付けるモノ。 朝、起きてから寝るまでず~っと、 ご主人様のお供をします。   人込み・雑踏・車や電車の中・トイレetc.... 一日中、色んな場所へ、ご一緒します。 なので、それなりに汚れます。   ですが、顔は毎日洗うのに、 「メガネの手入れは一切しない」 なんて方、実は結構いらっしゃいます。 […]
  • 子供が勉強嫌いなのは遠視のせいかも知れません子供が勉強嫌いなのは遠視のせいかも知れません 遠視は遠くが見える良い目って本当でしょうか?   昔から視力検査で1.0の視標が見えたら”良い目”とされ 2.0の視標が見えたら「遠視だから”良い目”なんだ」と、 言われて育った為に、   高い視力=遠視=良い目   と、認識している人が大半ですが、 これって本当でしょうか?   実は、   遠視の眼 […]
  • 子供のスマホ利用子供のスマホ利用 子供のスマホ利用ブルーライトよりも怖い問題とは? スマホは便利なツールです スマートフォンは現代人にとって欠かすことができないものとなりましたが、 成長過程の子供に影響は無いのでしょうか? スマホ自体まだ登場して日も浅いこともあり判っていない事もありますが、 現時点での影響については次の事が言われているようです。 まず最初に、スマホは発光体つまりそ […]
  • メガネのふくだの新型コロナウィルス対策追加その1メガネのふくだの新型コロナウィルス対策追加その1 入店時体温チェック実施中 只今、「メガネのふくだ」 ではご来店頂くお客様皆様に、 当店を安心してご利用頂く為、 ご入店時に自動体温計測機による検温にご協力をお願い致しております。 (お顔の記録などは残りませんのでご安心ください) 37.5℃以上の発熱が確認された場合は、 入店をご遠慮いただいております。 ご不便をおかけ […]
  • 老眼とメガネ老眼とメガネ 先日あるお客様から電話で、 老眼鏡についてお問い合わせを頂きました。   「義母から老眼鏡をかけると度が進むから、老眼用のメガネを掛けるのは 出来るだけ、遅くした方が良いと聞きました。本当ですか?」   誠に申し上げにくいですが、お義母様の老眼鏡に関する認識は間違っています。 老眼は年齢を重ねてい […]
PAGE TOP