運転とメガネ - 山口市大内千坊(山口県)のメガネ店 | メガネのふくだ

運転とメガネ

車の運転が怖いと感じる事がありませんか?

夕暮れ時や雨降りの時、あるいは夜間のドライブ。
前が見えにくくなって車の運転が怖くなったという経験はありませんか?

そういった経験をしてからは、怖いので車の運転は、
朝や昼間の明るい時にしかしない。

だから大丈夫!

と言うのは運転手側の勝手な解釈です。
歩行者から見ると理不尽極まりない事です。


残念ながら、笑い話ではなく本当にそういう人がいるのです。


見えにくい状態での運転は、
「正常な運転ができないおそれがある状態」
と言い換える事も出来ます。


昨今、飲酒運転や危険ドラックを吸引しての、
運転事故が取りざたされていますが、
こうした事故を起こした場合、


危険運転致死傷罪で刑事責任を問われます。


考えてみて下さい、


見えにくい状態での運転というのは、
事故を引き起こす危険性という面で、
ある意味同じと言えませんか?


車を運転する以上、ドライバーには責任があります。
見えているつもりでも安心はできません、
運転免許の視力の合格基準は両目で0.7以上とされています。


しかし、


免許試験場での検査は短時間での結果を用いて、
良否の判断をしてますよね?
運転という本来の目的に合わせるなら、


両目で0.7以上が少なくとも、
3分以上は見続ける事が出来なければいけないはずだ。
と個人的には思います。


翻ってみて、あなたはどうですか?
0.7の視標を3分以上見続けることができますか?


自信を持ってそう言えるのなら良いですが、
もしそうでないのなら、認定眼鏡士のいるメガネ店で、
一度視力を確認されてみられてはいかがでしょうか?

メガネのふくだ店長に聞いてみませんか?

コチラからお気軽にお問い合わせください。

メガネ・アイケアに関することはお気軽にお問い合わせください!

083-920-1008

平日 9:30 - 19:00
(木曜定休)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • メガネのふくだの新型コロナ対策メガネのふくだの新型コロナ対策 いつも”メガネのふくだ”をご利用頂き有難うございます。 ご来店頂くお客様に、安心してご利用頂く為、当店の対応をお知らせ致します。 メガネのふくだの新型コロナ対策その1 店舗内の衛生管理について 日本政府から発表された 「新型コロナウィルス感染症対策の基本方針」厚生労働省HP に基づき、対策を実施しております。 具体的には ・ご来店の際、ご利用頂け […]
  • 失敗しない子供のメガネフレーム選び (0歳~3歳まで)失敗しない子供のメガネフレーム選び (0歳~3歳まで) 子供の弱視用メガネに限らず、メガネはレンズの中心を目の中心(=アイポイント)に合わせて作りますからお子さんの目の中心とフレームの玉幅の中心を一致させることができる物を選ぶのがベストです。なのでフレームを選ぶ際には、 第一に顔幅に対して枠の大きさがあっているかどうか? をみるようにしましょう。0歳からの乳幼児の場合、36ミリから38ミリのサイズであればマッチすると思いま […]
  • メガネ音痴になっていませんか?メガネ音痴になっていませんか? メガネを雑貨店で買うと損します   認定眼鏡士の居ないお店で、 “とりあえず見えるだけ”の、 雑貨メガネを購入されてる方に多いのですが、   長くかけてると、頭が痛い、 肩がこる、辛いなどの症状を訴えられ、   「自分に合うメガネが欲しい」   こう言って来店されるお客様が最近増えています。   メガネは本来、視え方をサポート […]
  • 子供のスマホ利用子供のスマホ利用 子供のスマホ利用ブルーライトよりも怖い問題とは? スマホは便利なツールです スマートフォンは現代人にとって欠かすことができないものとなりましたが、 成長過程の子供に影響は無いのでしょうか? スマホ自体まだ登場して日も浅いこともあり判っていない事もありますが、 現時点での影響については次の事が言われているようです。 まず最初に、スマホは発光体つまりそ […]
  • 子供の斜視や弱視を放っておいたらどうなる?子供の斜視や弱視を放っておいたらどうなる? まず考えられるのは運動能力や学習能力への影響です。 ボール遊びが上手くできない 授業に集中できない・・ などから始まって、 運転免許証を取得できないなど、 社会生活を上手に育めなくなる可能性も出てくるかもしれません。 これを防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか? 子供のために親がしてあげられることは、まず、 3歳児検診などを受け 子供の目に起きている症状 […]
タグ: ,
PAGE TOP